Skip to content

外壁赤外線調査

低コスト・短期間・安全な外壁調査

従来は外壁の浮き部を調査するには打診棒などで壁面を打診し、その打音の高低などで外壁浮き部の有無を調査する打診法が一般的ですが、 高所を調査する場合には足場やゴンドラなどが必要になり設置費用・安全対策費などが診断費以上にかかってしまいます。サーモグラフィを使用して外壁の浮き部を調査する赤外線調査なら、打診法に比べ低コスト・短期間・安全に外壁の調査する事ができます。もちろん高所でも足場の設置なしで外壁の全面調査が可能となります。

非破壊・非接触の外壁劣化診断

サーモグラフィーを使用して、建物から放射される赤外線エネルギーを感知します。感知した赤外線エネルギーを電気信号に変換し熱分布画像として表されます。赤外線エネルギーの大きさは熱エネルギーに比例する特性から赤外線エネルギーの強弱が温度分布され、建物の異常個所が分かります。タイル等の剥離部と健全部の熱伝導率による温度差を計測、外壁面から放射される赤外線(熱画像)と可視画像などから外壁の劣化状況を診断します。

熱面像解析・診断

画像を解析ソフトで処理すると、外壁のはく離、浮き、ひび割れ箇所が度合いによって紫(低温)→紺→青→緑→黄色→赤→白→(高温)で表示されます。画像解析は、建築の知識、材料、構造および工法や、建築物周辺の状況などを考慮して、熱画像の現象を的確に解析する事が重要となり、専門的で熟練した技術が必要となります。

ドローンによる調査

建物形状や建物配置状況によってはドローンと赤外線サーモグラフィーを活用することで調査・点検・診断の精度を上げることができます。
高層のオフィスビルやタワーマンションなど赤外線カメラでは撮影のできない高さのある建築物や都心など隣接建物が多い立地条件などの建物などに関してもドローンであれば問題なく、迅速な調査が可能です。

全国にてドローン操縦可能資格保持
SUSC 無人航空機操縦士 2級

使用機材
※産業用フラッグシップドローン
DJI MATRICE 300 RTK
※ドローン搭載サーマルカメラ
DJI Zenmuse H20T 

目視調査や可視画像では確認できない外壁の浮き箇所が解析後の赤外線画像では一目瞭然です。

可視画像赤枠内・撮影箇所
赤外線画像枠内・浮き判定箇所
可視画像と赤外線画像の合成

外壁の劣化部を抽出した総合劣化図面
(プロット図) 簡易版・抜粋見本

書式や形式は、お客様のご要望にあわせ作成する事ができます。
例)製本版(PDF含む)の他、エクセル・ワード・JWCAD等

赤外線調査は、建築基準法第12条、特殊建築物等定期調査の定期報告にも対応しています。

特殊建築物定期調査の外壁タイル等の全面点検は、赤外線サーモグラフィー使用の赤外線装置法なら足場を組む必要もなく、外壁全面点検~報告書作成が、足場必要の打診法に比べ大幅に費用を抑える事が出来ます。

赤外線を用いた外壁診断方法は、国土交通省の診断指針に「赤外線診断法」として記載されています。

建物診断センターBIGの調査員保有資格

一級建築士
建築仕上診断技術者(ビルディングドクター)
日本非破壊検査協会 NDT方式 赤外線サーモグラフィー試験レベル1
日本赤外線サーモグラフィー協会 マスターコースレベル1
日本赤外線劣化診断技術普及協会 ステップ1

建物診断センターBIGの外壁診断・赤外線調査

赤外線調査は、撮影時の天候や時間、撮影距離や角度、外壁の材質や温度、撮影対象建物周辺の状況等を考慮する事がとても重要となり、 熱画像解析においても、建築の知識、材料、構造および工法や、建築物周辺の状況などを考慮して、熱画像の現象を的確に解析できる専門的で熟練した技術が必要となります。 解析精度に差が出る場合があるので、安価でも、精度の低い調査では、外壁の異常部を抽出することが出来ず剥落の危険性が常に付きまとう事になってしまいます。 建物診断センターBIGでは、精度の高い調査をするためにも、社内・社外でのトレーニング・研修などで多くの建物の撮影、解析をおこない技術力向上に努めております。

外壁目視調査

剥落、欠損、白華現象(エフロレッセンス)、ひび割れ、錆水の付着、ふくれ、汚れ、水濡れ、目地剥落の検出他、シーリング劣化等
直接目視(肉眼)調査又は、双眼鏡等を使用し外壁面を目視観測して外観に表れている異常部を発見します。ひび割れ、劣化損傷状況、傾向などの把握

外壁打診調査

外壁の浮き部、剥離部等、異常部の検出
テストハンマーや打診棒などの打診器具で外壁面を打撃、又は、タイル表面を転がすように使い、浮きの判別は、打診棒により発生する音の変化(高低差)によって判別。

外壁赤外線調査

外壁の浮き部、剥離部等、異常部の検出
最新型の高精度赤外線サーモグラフィーにより建物外壁の表面温度を計測し、外壁材、構造および工法や、建築物周辺の状況などを考慮してその結果から外壁(タイルやモルタル)の浮きの箇所を判別。

BIGが使用する最新型の高精度赤外線サーモグラフィー

 
メーカーFLIR(米国)
型番T1010
最小温度分解能0.025℃
有効画素数1024×768
空間分解能0.47mrad※標準レンズ時
視野角28℃(H)×21℃(V)

Q サーモグラフィーも色々ありますが?

世界シェアNO1(世界シェア60%以上)メーカーFLIR社製の建物診断用サーモグラフィー最新型・最高級ランクの機種を使用しております。建物診断用サーモグラフィー(プロフェッショナル用)SC600シリーズ 解像度640×480ピクセル30万画素 広角レンズ・望遠レンズ共完備。外壁調査用サーモグラフィーはすべて同機種で揃えております。

Q 撮影者、調査者はどんな人?

建築仕上診断技術者(外壁診断の資格者)や日本赤外線劣化診断技術普及協会(JAIRA)講習を受講した外壁診断の知識や経験が豊富な技術者が撮影、調査を行いますから安心です。

Q 解析精度は?

画像解析においては、建築物周辺の状況などを考慮して、熱画像の現象を的確に解析する事がとても重要となります。その為、撮影者も解析者と共に画像の確認が必要となります。BIGでは解析精度を高めるためにも撮影者と解析者が共に画像の確認をいたします。また、BIGの解析者は専門の解析技術者集団です。常に最高の解析精度を保つためにも定期的な社内外トレーニングも実施しております。

Q 赤外線調査は定期報告(建築基準法第12条)にも使用できるの?

もちろんできます。BIGの外壁診断・赤外線調査は、建築基準法第12条の外壁点検に対応しています。実際に、昨年も数百棟の調査報告をしています。

Qどんな報告書ができるの?

建築基準法第12条の定期報告に使用できるのはもちろんですが、大規模修繕(改修工事など)の劣化診断、予算組にも使用できます。また、成果品報告書については、製本版(PDF含む)の他、エクセル・ワード・CAD等ご要望にご対応いたします。もちろん報告書は電子データとして保存できペーパーレスです。

Q 同時に複数個所や複数建物の調査はできるの?

可能です。昨年も、大学21棟と公立学校合計50校以上、その他民間建物複数の調査を同時期に行いました。

Q 調査可能地域はどこ?

北海道から九州・沖縄までの全国ネットです。

Q サービス体制は充実してるの?

全国に地域担当拠点があり地域密着体制の充実を図っております。また、各地域に地域担当拠点の他に提携企業も多数あります。

Q 料金が高いのでは?

安価でも精度の低い調査では意味を成しません。
BIGは、高品質の調査で良心的な調査料金と自負しております。